特典 本書で書けなかった解雇事例を音声で紹介

シェア このエントリーをはてなブックマークに追加
Amazonランキングカテゴリ1位

Amazonで本書を購入する

“解雇”を安易に検討してませんか?

	協調性のない社員を辞めさせたい 	仕事ができない社員がいて困っている 	勤務態度に問題のある社員がいる 	現場から「あの人とは一緒に働きたくない」という声が挙がっている…

こんな状態だからと言って、安易に「解雇」を検討していませんか?
また、「会社の方針として『解雇』は避けたいが、どうしていいか分からない…」 と悩んでいませんか?

本書に、会社を改善させるためのヒントや解決策を記載しています。
(本書は解雇を推奨するものではありません)

著者プロフィール

著者写真 アズワンコンサルティング株式会社 代表取締役
社会保険労務士・行政書士


小玉 隆一

明治大学農学部農業経済学科卒。就職浪人となった後、地方新聞社の採用試験に合格、整理記者として入社するも、体調の悪化を原因に退職。父の経営する社会保険労務士事務所を継ぐ覚悟を決め、行政書士試験・社会保険労務士試験に合格。以降10年あまり父の事務所にて社労士業務を行う。時代の流れから、大企業を中心に人事賃金制度改革に乗り出す企業も増えるなか、中小企業の経営改善についての提案に行き詰まりを感じていたところ、株式会社名南経営の小山邦彦・大津章敬共著『オーナー企業の賃金制度改革』に出会い、衝撃を受ける。以降、同氏が開講していた人事コンサルティング養成講座「あすなろ塾」に入塾。卒業後、コンサルティング業務を行うべくアズワンコンサルティング株式会社を設立。

業務内容は「退職年金制度改革」や「再就職支援事業」、「ISO認証取得支援」、「労務監査」、「上場支援」、「M&A労務デューデリジェンス」など多岐にわたる。社会保険労務士関係の顧問先は約300社、ほかに行政書士業務では建設業に特化し許可件数は180社、経営審査件数は毎年 70 社と県内トップクラスの委託数。現在では300人、500人規模の企業や上場企業(平成 26 年 11 月現在5社)からの顧問契約も増え、平成18年6月には顧問先の上場企業(現:東証1部)の社外監査役も務めている。

“ひとつでも”当てはまれば、危険です。

	面接は1回 	合わなかったら辞めてもらえばいい 	中途採用は即戦力

こういった誤った考えで安易な採用・解雇を繰り返していると、それが会社を疲弊させ、会社の将来を閉ざします。それどころか、訴訟のリスクを負うことも…。中小企業が生き残るために、まず知っておきたい「人材」=「人財」の採用・教育の問題。そして、摩擦が生じた時の対応策を、ケーススタディで実践的に学べるのが本書の特徴です。

本書を読むことでわかること

	「解雇したいケース」の具体例と、「解雇」以外で解決する方法 	解雇してもよい社員の判断基準 	「解雇」と「退職」の違いと、退職勧奨の行い方 	解雇する前にするべき4つのこと 	良い人材の集め方 	自分の会社にあった人事評価制度とは? 	会社と社員のトラブル回避術 	パワハラ・うつなどメンタルヘルスのトラブル対処法 など

「解雇」に関する内容だけでなく、社員とのトラブルを未然に防ぐ方法や、人材と企業とのミスマッチを減らすために事前にすべきこと、採用方法から研修・OJT、人事評価制度など、人材を採用してから教育し、有効に活用するために知っておきたい知識が満載です。

また、一口に「やめてもらう」と言っても、実際は千差万別。「解雇」と「退職」の違いや雇用保険上の扱いの違いを正しく知り、最適な判断に繋げてください。

推薦の声

いなだ社会保険労務士事務所 代表 「採用の教科書R」シリーズ著者 社労士の稲田行徳先生から推薦をいただきました。

発売に先駆けて「社長! その解雇危険です」を読ませていただきました。

顧問社労士として、「解雇したい社員がいる」と社長から相談されたときに、退職勧奨の件などを口頭で説明をしておりましたが、本当はそういう対処療法ではなく、事前に予防療法をしておかなければ会社の将来が危ないと思っていますし、そのようにお伝えしていました。

この本は、専門用語も使われておらず、士業の先生方が書くような小難しい文章ではないので、とても読みやすく、解雇に関してもですが、人事雇用管理の教科書としても経営者に勧めたい一冊です。

今後は全クライアントにも読んでもらおうと思います。

●●式の人事評価制度などは中小企業にとっては、現場にあった目から鱗の内容と思いましたし、新人の教育に関しての資料(テンプレート)も、教育体制(体系)が充分でない中小企業がきっと役立つ内容でもあると思います。

解雇のみならず、幅広く書かれており、社労士向けの本ではないのでしょうが、私の知識不足もあり、知らなかった事が多く勉強になりました。 中小企業の経営者や人事担当者は必読です。読みやすく書かれていましたので、サッと読んでしまうかもしれませんが、本に書かれている事を一つ一つ実践すれば、会社は絶対によくなると私が自信をもって言えます

中小企業にとって長く教科書ともなりそうな、良書を出していただいたことで、日本の会社がまた良くなると思います。

目次

第1章 色々な「解雇」したいケース
ケーススタディ① 協調性がなく社風にも合わない社員
ケーススタディ①に提案 2つの解決方法
KODAMA'S CHECK !!  中途採用者ほど、OJTは必要である

ケーススタディ② 性格がよく愛想も良いけれど、仕事ができない社員 
ケーススタディ②に提案 本採用するまでに、しっかりと見ているか
リーダークラスが見る、「判断すること」の大切さ

ケーススタディ③ 長く在社しているけれど、問題のある社員
ケーススタディ③に提案 やる気をなくした社員をどう復活させるか
ダメな人、ダメじゃない人、の線引きは非常に難しい
KODAMA'S CHECK !!  社員を単に「辞めさせる」だけでは、問題は終わらない

後で解雇せずに済むよう、試用期間を有効に使おう
試用期間内で、会社に合う人材を見極めるために

小玉隆一の社労士への道 平凡で、気も弱かった幼少時代

 

第2章 中小企業特有の「解雇」の問題とは
オーナー企業としての中小企業の解雇を考える
解雇しても良い社員の判断基準
KODAMA'S CHECK !!  すべて、その社員だけが悪いのか?
中小企業の人材確保とは
KODAMA'S CHECK !!  中小企業の採用の問題点とは
小玉隆一の社労士への道 なせば成る? 芽を出し始めた高校時代

【第2章のまとめ】

 

第3章 解雇するしか手段がないときは
もし、この社員と一緒に仕事をしていけないと思うなら
KODAMA'S CHECK !!  解雇しても良い社員は、こういう社員だ

解雇する前にするべきこと
解雇する時のチェックポイント
解雇と退職の違い、種類について知ろう
解雇と退職の違い、種類について知ろう②
KODAMA'S CHECK !!  退職勧奨について、正しい知識を持とう
退職勧奨をするうえで、気を付けるべきこと
退職勧奨の面談はこのように行おう

ケーススタディ④ 解雇のトラブル ある製造業の外注化
ケーススタディ⑤  退職勧奨での退職実例
タムラ氏の後悔
2度と同じ失敗を繰り返さないために
KODAMA'S CHECK !!  部下の指導を記録しよう
小玉隆一の社労士への道 アルバイトの「就業規則」を作った学生時代

【第3章のまとめ】

第4章 中小企業の人材採用と教育
中小企業が狙うべき人材とは
良い人材が集まる企業には、必ず理由がある
『住みかえ情報館』のユニークな採用手法

最初のガイダンスが今後を決める?
新人教育の方針とタイミング
新入社員教育計画書とマニュアルの整備
新入社員用マニュアルの作り方
自動車教習所方式で、新人を確実に教育しよう
新人には「メンター制度」を活用しよう!(記入例)新人教育計画書

小玉隆一の社労士への道 新卒で就職して、現場で教わったこと

【第 4 章のまとめ】

 

第5章 中小企業の人事評価
企業の成長には、人事評価の整備が必須である
人事評価は、企業の悩みの種
公平性のための詳細な基準づくりには限界がある
自分の会社に合った人事評価制度とは何か
文字による基準づくりの限界
人事評価者訓練の限界

KODAMA'S CHECK !!  まったく逆からのアプローチ方法
その評価はどのような想いから導かれるのか
中小企業の人事評価制度は「認定方式」で
社員との評価調整会議の重要性について
「認定方式」による成果評価推進のステップ1
「認定方式」による成果評価推進のステップ2
小玉隆一の社労士への道 2代目として就職して

【第5章のまとめ】

 

第6章 解雇せずに会社を経営するには
会社と社員のトラブルの現状
今こそ、就業規則の作成・見直しをしよう
不平・不満のない職場づくりのスタート
既存の就業規則が形骸化していないか?

KODAMA'S CHECK !!  とりあえず作った就業規則をそのままにしていないか?
就業規則は企業文化を形成する
社員との信頼関係をうまく築くために

小玉隆一の社労士への道 アズワンコンサルティングを立ち上げて

【第6章のまとめ】

 

第7章 もしも…のときの豆知識
パートや契約社員は、実は解雇しづらい
契約打ち切りが解雇となる?
パートの雇用契約が5年を超えたら正社員
KODAMA'S CHECK !!  5年ルールにおける考え方のポイント

メンタルヘルスのトラブル事例
採用時に取っておきたい書類とは

特典の入手方法

【STEP1】 書籍のご購入

Amazonなどのネット書店お近くの書店
『社長!その解雇危険です -社員を辞めさせるまでに会社ができること

・・・をご購入ください。

Amazonで本書を購入する

 

【STEP2】 Amazonで購入した場合

ご購入後、Amazonから【Amazon.co.jp ご注文の確認】というメールが届きます。【Amazon.co.jp ご注文の確認】のメール内に記載されている注文番号をコピーし、STEP3の「お申し込みフォーム」に貼り付けて下さい。

amazonメール

 

【STEP3】 「特典お申し込みフォーム」に必要事項をご入力ください

下記のお申し込みフォームにご記入いただき、特典をお受け取りください。
「自動返信メール」にて、特典ダウンロード方法を記載しています。

メールアドレスを間違うと受け取ることができませんので、ご注意ください。

→

必須Amazon注文番号
または書店名amazon
必須お名前your name
フリガナassumed name  
必須メールアドレスmail address
必須確認のためもう一度confirm mail address

最後に・・・

辞めさせたい社員がいる時、「あいつが悪い」「あの人さえいなくなれば…」という一方的な思考に陥りがちです。でも、本当にそうでしょうか? すべて、その社員だけが悪いとは限りません。当然、企業側にも労働者を採用した責任があります。ぜひ本書をお読みいただきご活用ください。これから採用する予定があるという方にも最適な内容になっています。

Amazonで本書を購入する

 

事務所案内 | プライバシーポリシー | お問い合わせ 

▲ページトップへ